Archive for the ‘お散歩’ Category

龍山寺のお祭り

2009/12/19

台湾でもっとも古いという龍山寺の近くに住んでいます。今週は年に一度のお祭り。今年は建立270年で盛大です。毎朝大勢の人で道いっぱい、通学ちょっと不便と思ってましたら、、なんと毎朝先着5000名に、「龍山寺270年記念 復刻版お守り」プレゼントでした!

私も通学前に並んでゲットしました!

おまもり

お寺もいつもに増して、きらきらきらびやかです。

龍山寺1

龍山寺2

晩はこうなります。電光掲示板付き。

龍山寺5

前の道を封鎖して、仮設舞台で劇やってました。

龍山寺3

日中は獅子舞など門前はにぎやかです。

龍山寺4

晩のパレードに向けてトラック一体型の山車、スタンバイ中。これ、光るんでしょうね(期待☆)

龍山寺6

でも晩は雨で、パレードは明日に延期なりそうです。。。

最近のごはん 2

2009/12/19

大学の近くのカフェでごはん。牛肉ごはんです。おしゃれな感じでした。

ごはん4

この日の晩は知り合いの方が買ってきた、有名な煎晶包。ニラ入りやキャベツ入りとバリエーション豊富です。

ごはん5

週末の朝ごはん。近所の老舗のお粥、出来立てほやほやの、中国語でもずばり「牛蒡天婦羅」と。ちゃんとした下町の惣菜です。

ごはん6

晩は近所で魯肉飯。ワンタンスープと、煮卵、厚揚げをつけました。ずっと気づかなかったのですが、ここ晩は地元の人で満席の魯肉飯専門店で、持ち帰りようの「魯肉弁当」なるものが次々売れていました。近所は夜市、甘いデザートやから揚げの屋台でにぎやかでした。

魯肉飯

ゴッホ展に行きました

2009/12/12

最近こちらのトップニュースのひとつで、ゴッホ展開催にあたり、保険金が最高金額250億元(日本円750億円) と連日報道されています。そんな折、台湾朋友からお誘いいただきました☆。

なんでも前回ミラー展では行列が延々と続き、以来、台湾の美術館や博物館では日時指定の入場予約チケットがネットで販売されているそうで、今回ゲットしたらしい。で、まずは会場の歴史博物館に集合。

12121

指定時間まで急いでお昼ごはん。近くの教師会館に入っている台湾料理屋。大根のスープ、ニラや野菜の卵とじ、芥菜とかいう野菜炒めに腰果鶏丁。

12126

12124

13時に行ったら、、、同じく13時のチケットを持った人の長蛇の列。。待つこと30分でやっと入場。想像通り、中も大変な込みようです。でも、台湾の人はきちんと並ぶし、文句言わずに係員の誘導に素直です。

中は、鉛筆での習作、他の作品の模倣など、まだ彼のスタイルが確立していない初期の貴重な作品が多くありました。晩年、死の直前に描いたなんともいえない色使いの絵も見ごたえありました。

梵谷・・・ヴァン・ゴッホです。

 1212ゴッホ

近所にもありました-甜不辣-

2009/12/10

暑くなったり寒くなったり、体調崩す人が増えています。今日はちょっと蒸し暑いのでコートなしで出かけたら、管理人のおじちゃんに寒くないのかと訝られました。白人なら間違いなく半そでの気温ですが(学校にはキャミソール一枚という子もいた。)、こちらの人は「勝負冬服」ダウンやコート着込んでます。あまり周りと違う格好は目立つから着込んでますが、やっぱ体感温度の違いを痛感しています。

 

上海では毎年6、7月に街中で「ぱれっぽー」と、香りを楽しむために一房ずつ売られる白い花も、こちらでは年中、お供え品としてお寺の前で大盛りで売られています。いろんな花束があります。これは真ん中の赤は造花。花を供えれば、来世は美人に生まれ変わると台湾では言われているらしく、早速来世に期待です。

おそなえ

今晩は少し穏やかなものを食べたかったので、歩いてすぐの近所のお店。あまりに古いお店でずっと入りづらかったのですが、先日のお祭りの時のぞいたら、ものすごくはやってました。で、今晩は甜不辣(てんぷら)という名のおでん。看板、右から読む年季もの。

てんぷら

今までの中で一番ダシの味がついていて、味噌ダレも、私の地元の五平餅に塗られている甘い味噌とよく似ています。練り物と大根盛り合わせ一碗で150円くらいです。かなり懐かしい味です。あと牡蠣の煮込み麺。こちらはしっかり中華の味でした。この店、あとは中華風ロールキャベツの煮込みみたいなものの3品しかないようですが、グルメ番組の取材をうけていた有名店だったらしい。持ち帰りの人も多く、今日もはやってました。ここはコンビニ感覚で使えるかも。

てんぷら2

下町に住んでいます2

2009/12/8

日曜から睡眠不足です。地元の廟の神様の聖誕祭が、三日三晩続いています。。。花火、爆竹、お囃子が深夜過ぎても鳴り止まず。今年は本日12/8が本番の誕生日だそう。一段と人が多く、日本の除夜の鐘状態です。

おまつり4

山車 スタンバイ中。イルミネーション、気合入っています。

お祭り1

事故ではありません。爆竹はこれくらい民家でどんどんやってます。もはや誰も驚きません。

おまつり2

神様パレード。左側の神様、道端で激しく踊るものだから、紙飾りがどんどん落ち、見物人が争って拾ってました。そしたら神様、ジャージ姿の監督に叱られてました(笑)。でもめげずに快く見物人に愛想を振りまいてます。

おまつり6

爆竹仕込み中。下は既に爆竹のカーペット状態。

おまつり10

こうなります。誰が掃除をするのでしょう。

おまつり11

これから爆竹カーペットの上に行列は続きます。

こちらの民家でも。

おまつり7

まだ喧騒は続いてます。

おまつり5

生演奏のお囃子と鳴り止まない爆竹で、今晩も寝れそうにありません。。。

今日の朝とお昼ごはん 2009/12/6

2009/12/6

昨日セイロを買いました。戦前に日本人の元で修行されたという桶屋さん、おじいさんは流暢な日本語を話します。先週引越し後、のぞいたのですが、ヒノキの風呂桶や風呂用椅子がありました。厨房器具はなく 「うちは桶屋だからねぇ ハハハ」と言われましたが、セイロがあったのを見つけました。これはヒノキではなく杉のようです。「これだと餃子が5つ入るから、二段で10個だ」。まずお勧めのセイロを買ってから、それに合う大きさの鍋をカリフールで購入しました。

早速、先日知り合いの台湾人からいただいた、神様にお供えしていたという桃饅頭を蒸してみました。

PC060094

昼に出かけたのですが、近所のお祭りを見ていたのですっかり遅くなりました。今日の目的は台北101。The☆観光地も一度は見ておきたい。

1011

このツリーはティファニーのものらしい。各ブランドが競っています。スワロフスキーはこちら。まばゆい。

1012

お昼は地下のフードコートで。観光地だけに、セットメニューが豊富で、写真または食品見本付き、日本語または英語訳も。私が行ったのは2時過ぎですが、ほとんど満席状態。ここでも行列の店に並びました。牡蠣の卵焼の名店らしい。これだけの客をさばくには、セットメニューでないと大変かも。

101

私はスープとのセットに魯肉飯(左上)つけました。 たくわんもついてます。スープには、懐かしいを超える量のかつお節入りどっさり。香菜との組み合わせはお初です。

1013

奥にはスーパーもあり、お土産用に最適なお菓子やお茶がおいてあります。時間がない方にはお勧めの場所です。

個人的には同じ駅の近くにある誠品という本屋さんのビルが、本だけでなく雑貨もあって面白いです。中国では毛沢東グッズが沢山ありましたが、ここで「蒋介石」グッズを発見! やはりというか、なんというか。その子経国との蒋一族の写真でしたので、考えた末あきらめました。残念ながら撮影禁止でしたので写真はなし。

下町に住んでいます

2009/12/6

朝から爆竹などうるさいなとは思っていました。お昼頃出かけたら、近所の艋舺青山宮という廟の、年に一度の秋の生誕祭りとか。いつも以上に賑やかです。

舺艋1

お供えも山積み

舺艋7

山車ならぬ、人形が街中を練り歩きます。

舺艋3

廟に到着。爆竹は更に激しくなります。

舺艋4

仮設の演劇場。昼晩の公演だそうです。晩に戻ってきたら、、

舺艋6

残念ながらマイクは自分で。京劇風の音調ですが、台湾語で全くわかりませんでした。でも近所の人でいっぱいです。

 

舺艋5

毎年旧暦の10月開催だそうです。バイクのお兄ちゃんたちも、門前では一旦停止で一瞬拝み、それから発進しています(逆に危険なんじゃ。。)。地域のお祭りに遭遇できてラッキーでした。いろいろお願いしておきました☆