Archive for the ‘お散歩’ Category

大晦日ですが

2009/12/31

こちらの正月本番は、旧正月(春節)ですので日本ほどの盛り上がりではありません。ですが、台北101などではカウントダウン+花火など、イベントがあるようです。そのため、31日は地下鉄は終夜営業、でも混むから気をつけて情報が流れています。

31日は混むだろうと、前日に台北市政府にいったてみたら、ダンサーと、サングラス+ニット帽のおにいちゃんが新年イベントのリハーサルしていました。

PC300043

なかなか長時間のリハで、係りの人に「誰?」ときいたらなんと王力宏でした! 彼が、この年越しカウントダウンに集う芸能人の中でトップクラスなのです。以下、彼の写真集。舞台直下から撮影できました☆☆

PC300047

PC300052

PC300061

今日の晩御飯 但仔麺

2009/12/29

本日は街中で、前から目をつけていた但仔麺やさん。1895年創業のこのお店、平日晩はそんなに混まないはずですが、なぜか本日は長蛇の列。クリスマス休暇の香港人が大挙して押し寄せて来ているようです。

PC280105

超人気の海老の揚げ物。薬味はわさびでした。。

 PC280096

にんにくたっぷりの麺でした。台南の本店の味に忠実なのだそうです。卵トッピングしています。

 PC280099

基隆と九份に行きました

2009/12/27

日帰りで九份に行って来ました。台北駅に行ったら最寄の駅行きは余りなく、急遽基隆に出て、バスに乗り換えることにしました。

PC270005

PC270014

基隆は穏やかな潮風の街でした。

PC270017

まずは腹ごしらえ。街中の廟前の屋台街でもはやっていた、蟹スープと、粽の中身みたいなおこわゴハン。しっかり味がついていていい味でした。

PC270020

その後九份へ。非情城市の舞台、今は観光地として栄えすぎ、ものすごい人出でした。一時、お茶やに避難しいていたら大雨が。

PC270066

雨宿り中のカフェで、中華模様の蓄音機発見。

PC270086

仙山に行ってきました

2009/12/26

雨覚悟でしたが、傘のいらない一日でした。山では善男善女がお参りしています。

PC260078

お供え用の紙幣も山積み

PC260082

山ではこんな風景が撮れました

PC260090

途中、知り合いの方の一族の集まりに参加させていただき、客家料理をいただきました。

鴨、鶏、豚、牛、魚、海老などの海鮮、野菜と、典型的な宴会料理のオンパレードです。一部をご紹介。

アヒルのスープ、薬膳風の味です。奥は前菜の鶏肉、金柑のソース添えPC260065

度肝を抜かれた、豚のばら肉煮込みをそうめんと。

PC260071

PC260073

 

PC260075

飲み物は台湾ビールと、なんと台湾製清酒(日本酒)。地酒として浸透していました。

クリスマス

2009/12/25

台北のクリスマスは、日本と同じく都市部ではツリーがにぎやかです。

市内のホテルで。よく見るとクマのぬいぐるみの中に、パンダも混じっている中華風♪

クリスマス

市内の若手アーティストの作品か、現代台湾アート系☆

クリスマス4

地下鉄などもツリーとサンタでクリスマス気分盛り上げています。

クリスマス7

一番の衝撃は、市内公共バスの運転手の多くが、サンタに扮して普通に路線を運転。市民は全く驚いてません★★運転席にご注目★★

クリスマス2

このあたりの街並み

2009/12/22

お寺の近くに住んでいますが、日本統治時代の建物が沢山あります。このあたりの建築物は保存が義務付けられているので勝手に改築できないらしい。ということで、駅前の昔のアールデコも優雅な建物にテナントがこんな風に入ってます。

街並

既に空き家みたいですが、存在感はあり。

街並み2

学校の近くの「電力会社」 なんか鄙びた日本の田舎の建物みたいですが、今でもオフィスとして立派に使われています。

町並み2

今日の通学バスは妻夫木君の宣伝付き。。映画や日本のテレビ番組、よく宣伝されています。

バス

龍山寺のお祭り2

2009/12/20

昨日に続き、今日も龍山寺の周りは、お守り目当ての長蛇の列です。

晩にいったら、なんとお寺の内、外はお供えの山々!

龍山寺7

 境内には粽や饅頭、プリンやナマ物が並べられています。ちょうどお坊さんが生演奏に合わせてメロディ付きお経を唱えてしました。境内は善男善女であふれかえっています。

龍山寺8 

道を交通封鎖までしたお供え、どうするのかハラハラしてましたが、晩に関係者が持ち帰ってました。これが某国なら負傷者がでる騒ぎに発展するでしょうが、何か秩序があるのか、大人しいものです。

台湾の名物菓子、サチマを豚の丸焼き形に模して供えていました。最後は一切れずつ通行人に。

さちま

 

たまたま通りすがった時、突然おばあさんに饅頭を渡されました(!)  えー あのー っと思ったら、他の通行人にも配っています。同様に、お寺入り口でお経唱えながらスナック菓子を通行人に配ってる人も。。

ありがたくいただき(こんなの初めて。。) 帰って早速蒸してみました。ただの肉まんではなく、キャベツとしいたけと肉に見立てた湯葉(さすが精進料理) でした。 

 お供え

明日からは旧正月までは静かかな。この様子だと旧正月はこのあたり、ものすごい騒ぎになりそうです。