観光地として有名な九份から、更にバスで10分程。かつてゴールドラッシュで賑わった街。日本統治時代は日本の経営です。
台北からは直通バスが出てますが、このバス停探すのが一苦労。台北駅ではなく、これは市内のデパート前から。せっかく駅前に台北客運(バスターミナル)のビルが出来たんだから、集約して欲しいものです。旅行者の切なる願いです。

ほとんどの乗客は九份で降りていきます。この辺りの山の斜面はお墓が多く、清明節はさぞや賑わったことでしょう。
着きました。金鉱石の採掘場は今やのどかな観光地。左奥は「時雨中学」。この辺り、確かに時雨ばかり。

いました。ゆるキャラ。。。

日本式建築の、当時の従業員宿舎。

旅館を思わせる建物ですが、警察。今でも現役です。渋い。。

昭和天皇が皇太子時代に滞在したということで「太子賓館」。

日本庭園はよく手入れされています。でも植物と鯉の成長は止められない。

毒蛇毒蜂注意って

さてこんなのが見えてきました。

フラフラと吸い寄せられるように、採石現場後へ。
ここからは有料です。ヘルメット着用。

安全規則を守ります、と宣誓し、現場へ。ワクワク。

中へ!

昔のトロッコ、もうサビサビです。

蝋人形が再現しています。爆破!

今日もっとも気に入ったヘタレ君

作業員の身体検査の再現。口からつま先まで厳重。まあ金ですからね。

観光客と必ず撮影する、もしかしたらここの一番人気かもしれないお父さんです。

入り口で年配アメリカ人観光客達の会話。「入って見る?」「君たちが行くなら喜んでお供するよ」「でもアメリカじゃこんなの珍しくないからねぇ」「コロラドにも炭鉱がたくさんあるし」 ということで入らなかったようです。なんか納得。
気に入ってしまったので、午後はずっとここで過ごすことにしました。続く。