北京小さな旅 その2 国子監

隣は国子監、中国最高の学問所です。孔子廟とくっついています。日本の湯島聖堂も孔子廟だそうです。

孔子廟の一角では、小学生が勉強をしていました。塾として使っている部分もあるようです。こんなところで勉強すれば、ご利益もあるでしょう。

残念ながら内部は大改装中で、見るべき建築はほとんどない感じでした。今の北京はどこも工事中です。絵馬を奉納して来たかったのですが、売り場もありませんでした。入場料も半額の5元になっています。学生証のご利益で、3元で入場できました。スーツ着た写真の学生もないと思うのですが(笑)

構内の巨樹は、見ごたえが有ります。人も少ないので、樹が好きな人にはお勧めです。

imgp1681.jpg

imgp1688.jpg

imgp1689.jpg

北京小さな旅 その1 雍和宮

今日は、天気もそこそこです。日曜から学校の旅行ですが、足慣らしに北京のラマ教寺院に行ってきました。

imgp1662.jpg

熱心な信者が、頭を何度も地面に打ちつけてお祈りをしていました。私は、先日亡くなったじいさんと、その前に亡くなったばあさん、母方のばあさんのために巨大な線香を購入、お供えしてきました。

imgp1671.jpg

imgp1664.jpg

光線の具合も良く、なかなか良い景色でした。 1眼レフを持って来て良かったと思う瞬間です。
imgp1676.jpg

BK1de

基本的にこちらですべての物をそろえたいのですが、ヒアリング教材などは日本のものの方が使い良いです。こちらの教材はほとんどがテープなので、iPodに入れて空いた時間に聞きまくるということをするのが大変です。

相互学習用の日本語教材も必要なので、火曜の夜に本を発注しました。欠品で26日発送だから、不在期間があってもいいやとたかをくくっていたのですが、 本日発送の連絡がありました。

。。。まずいっす。日曜夜から旅行に行ってしまいます。受け取れません。一番心配なのは、ドアに刺さった不在票をビル管理会社に捨てられることです。
日曜に届けばいいのですが(北京は最短で中1日で荷物が届きます) 。送料は、本4冊で2,100円でした。きつい。。。ま、勉強の金だから仕方ありません。

白菜売り

学校に行く途中に、目撃しました。山盛りの白菜をうっています。値札などなく、その場のかけあいで売っていました。

老人が、ネコ車(ただし2輪の手押し車)に白菜を満載して持ち帰っています。

2時間後に通りがかったら、売り切れていました。

imgp0418.jpg

こちらのUFO

勉強に煮えていて、引きこもってみたくなりました。そんなわけで中国国内仕様のUFOが目に止まったので購入してみます。すこしは日本の雰囲気を味わえるでしょうか?

imgp0410.jpg

とりあえずお湯を投入します。容器は微妙にへなへなです。

imgp0411.jpg

味は、ソース味ではなくて中華味でした。まずい。。。凹みました。

試験終了

今日は寝過ごしそうになりましたが、なんとかぎりぎりの時間に起きて試験を受験。口語の試験でした。あまりうまく話せません。参りました。

昼は日本人同学のPCを修理。

午後の授業は来週の旅行の説明。担任の老師から、試験結果(の一部)の発表がありました。総合科目の試験で90点を突破したのは2名で、1名は英国華僑の若者、もう一人は私でした。あまり自信がなかったのですが、 成績が良かったのは素直に嬉しいです。

あと、聴力・口語の結果が出ると総合順位がわかります。フィリピン人華僑の女の子は、両親と話すときは福建語だそうです。どうりで覚えが早く、文法も正確なわけです。文法に関しては一通り習得済みで、単語の発音と漢字を覚えるだけですから、彼女はかないません。英国華僑も、祖母はマレーシア華僑だというので、おそらく家では広東語か福建語をいくらか使っているのでしょう。

晩飯は、別の班の日本人同学に誘われて焼肉でした。タイ人華僑の若者との話しが非常に面白かったです。私も日本人が絶対に行かないマニアックなところに行っているので、 タイ人の若者もノリノリでした。ひとつ下のクラスの人たちでしたが、比較するとやはり会話がうまくないですね。1か月分くらい差がある感じです。

焼肉 腹いっぱい食べて60元 約1,000円。安いようですが、私の3日分の食費です。ちょっと贅沢しすぎました。

味は日本の安い焼肉屋とほぼ同じくらい。北京でトップクラスの味だそうですが、いまいち私には理解できません。銀座の清香園の味は、やはり日本だからでしょうか。

imgp0419.jpg

試験1日目

試験の時期がやってきました。

早朝、中途半端に目が覚めてしまいました。うむむ。変な夢をみました。本日はめずらしく、ほぼ8時に全員集合。タイ人の女の子だけが遅刻ですが、1分程度なので彼女にしては上出来です。

総合の試験は、思ったより意地悪な問題が少なく簡単でした。つまり平均点高そう。60点が及第点なので、これはクリアできそうです。

昼は図書館でお昼寝とヒアリングの練習。午後の試験は聴力も結構簡単。一瞬気を抜いて聞き落とした問題がありましたが。。。

夕方から夕寝と、勉強続行。がんばっているんだけど、どーしても覚えられないんですよね。こまった。晩飯は学食で酸菜白肉でした。この料理はどこで食べてもハズレがないので、ありがたいです。9時まで勉強、帰宅。

なんか、生活が完全に中国人の学生と同化してきました。宿舎ー教室ー食堂ー図書館の間で完結しています。。。

試験前

あっというまに、2ヶ月が経過しました。中国語能力はかなり上がったと思いますが、発言すると毎回直されてばかりです。とほほ。

フィリピン人の女の子が、とつぜんうまくなりました。韓国人を越えた感じです。

あまりにも頭の悪い自分に対して、すごく腹が立ちます。しゃべれても文法がダメだと、そうとう奇怪な言葉を話す外国人になってしまいます。

復習はがんばっていたのですが、やっぱり文法がイマイチわかりません。どこがわからないのか、自分でわからないという一番まずいパターンです。

最近は、朝焼けがとても綺麗です。

imgp1655.jpg

馬鹿みたいな晴れ空

今日の北京は小春日和でした。昼飯をたべたあと、図書館に座席がみつからなかったので、外にでればすばらしい青空。学内の中国庭園で音楽を聞きながら昼寝を決め込みます。

imgp0405.jpg

学内のもみじは、赤みが増す前に乾燥でひからびた感があります。ことしは紅葉はハズレです。

imgp0404.jpg

今日、また相互学習の相手が増えてしまいました。こんどは二年生の女の子です。こちらは山東省出身。「発音いいよ」と、最初の相互学習相手(こんど上海に行く)が言うのですが、元部下の朱くんの発音はものすごかったので油断できません。すこし様子をみて、続けるかどうか見極めます。週に4日もやってたら、こんどは予習復習が間に合いません。

聴力の機会を補うためヒアリングの教材を買おうとアマゾンを見たのですが、日本から送ると結構高い。1品につき300円の手間賃 1件1900円の送料というのは馬鹿になりません。BK1に乗り換えることにします。こっちの教材はテープなので、少し空いた時間に聞いてと言う向きには不向きです。ipod shuffleが大活躍です。1GB買っておけば良かったと後悔しています。
単語は一通り流したので、おちついて勉強できています。この土日で、結構言葉が定着したみたいです。今日の会話では、いままでより少し語彙が増えたような気がしました。

韓国料理屋前

帰宅途中に、韓国料理屋ストリートを通りました。ふらふらあるいていたら、いきなり変なものを踏みそうになって驚きました。

imgp0397.jpg

すっげー汚いとおりなんですけど。。。。牧歌的というかなんというか。

漁村の干物は大歓迎ですが、五道口のキュウリ干しはごめんだなと思いました。