お待たせしました。今日、兄貴が聚中縁餃子にいったので、柚子茶が届きました。空振りさせてしまったお方、ごめんなさい。
昔の北京の夏を代表する、さわやかなお茶だそうです。ぜひご賞味ください。
2006-2007に北京で暮らしていました
お待たせしました。今日、兄貴が聚中縁餃子にいったので、柚子茶が届きました。空振りさせてしまったお方、ごめんなさい。
昔の北京の夏を代表する、さわやかなお茶だそうです。ぜひご賞味ください。
先日受けたHSK旧形式の結果が返ってきました。
結果を見て、目の前が真っ暗になりました。結果は6級。えええええええええええええ????????
得点をみると、聴力があと3点で7級、語法があと1点で7級でした。どちらもあと1問間違えていなければ、7級という結果でした。
ここで解説しますと、総合成績が7級8級レベルであっても、2科目が1レベル下だと自動的に下のレベルと判定されてしまいます。今回は、あと1問が2つ重なるという、誰にもまねのできない大技を繰り出してしまいました。
ほんと、250元けちって(ほんとに金ないんですが) 先週の旧形式を受けなかったことを思いっきり後悔しました。この試験のときは、疲労と不運が重なってましたから。。。。
そして、部屋にもどったら、PCが壊れてました。今日の落雷でHDDの一部データが欠損したみたいで、Windowsが起動しません。2時間ほどかけて、なんとかblogをかけるくらいまで復旧しました。写真はドライブCにいれておかないで、本当によかった。。。。。
今日は本当に、ろくでもない日でした。あと1点でというのは後悔しても後悔しきれません。さて、勉強再開しよ。。。。。
いよいよ本格的に暑くなってきました。
今日は日陰にいれば過ごしやすいなと思っていたのですが、太極拳の練習中に滝のような汗が出ました。老師いわく「今日は37度だって」。5時を回るといきなり涼しくなりますが、それでも体中塩まみれになりました。こんなのは久しぶりです。
今日から学生の帰国前のラストスパートで、毎日太極拳です。32式剣 は第三段階まで終了。もうすぐです。
今日は、ちょっと塩分大目の食事にしました。
第一回目の改進版HSKを受験してきました。
語言大学での受験人数は200人ちょっとかな?と思います。 韓国人たちは、旧形式8級を目指してちょうど今がんばってるはずです。
記憶ベースで解説すると、主な違いは
【聴力部分】
聴力の旧第一部分に相当する、一人の話を聞き取る部分がなくなり、会話もしくは物語の聞き取りだけになった。
物語の聞き取りは、8つの選択肢から複数回、回答を選ぶ。
全般的に、問題数は増えたものの難易度は下がった模様。
【閲読総合部分】
第一部分20問は、旧語法に相当。ただし問題は、各文の中にそれぞれ一箇所ある、間違った部分を選べという方法。いままでの暗記による語法対策は通用しなくなった。
第2部分は旧総合に相当。長文の中にある空き部分に適当な言葉を選択肢の中から選ぶ。
第3部分は旧閲読相当。ここはほとんど変わりなし。
第4部分もやはり旧閲読相当。 漢字書き取りは無くなった。
【写作】(作文)
第一部分:指定された言葉を使い、6-7行の文章を完成させる。最初の行と最後の行はあらかじめ準備されていて、間の文章を考える。時間は45分間
今回の問題は、
間には、パパ 忙しい 誤解する などの言葉が指定されていた。
第二部分
こちらは200文字ー400文字の作文 おなじく、最初と最後の条件が提示されている。また、絵が提示されていて、絵にそった内容で作文が求められる。
今回の問題は
内容的には、留学生で作文が出来れば問題ないレベル。旧HSK5級あれば対応可能だと思う。
【口語】
2部分にわかれる。回答時間は12分、PCの録音装置に吹き込む。
第一部分 準備時間30秒 回答時間30秒
第二部分
4こまの絵が提示されていて、 漫画の内容にそったストーリーを口語で語る。準備時間2分 回答時間2分
こちらも、留学組みであれば問題なくしゃべれる内容。いわゆる試験対策だけの丸暗記韓国人学生を排除するのが今回の変更の主目的なような気がします。
日本人からすると聴力が増えたので、国内勉強組みの人は難しくなったと感じるでしょう。韓国人でちゃんと勉強している人は聴力が得意なので、まじめに勉強している人は報われる形になったと思います。
閲読部分に相当するところが増えているので、後半部分は日本人には難易度が下がっている気がします。欧米人には難易度が上がっているかもしれません。今回は漢字を書く部分がなくなっていました。
今日の語言実践は、少し変わったものでした。中央電視台がやってきて、留学生と中国学生が一緒にちまきを作るのを取材していきました。
いったい、いつ放送されるのかは知りません。。。ちまきは棗を使ったもので、味はイマイチです。台湾風の美味しい粽が食べたいなあ。
睡眠不足が重なって、風邪がさらに悪化してぼろぼろです。今日は授業中もほとんど寝てしまいました。聴力の授業でやったHSK模試はぼろぼろ以下。こんなひどい状況は初めてです。
んなときに、壊れたPCの修理を依頼されたりして、、、、今回は見込みの半分以下の時間で片付きましたが、なんでこういうときに限って飛び込みの雑用が増えるんでしょうね。
今日は昼休みが1時間、3時に授業終わりだったので、ベンチで卒倒。それから太極拳やって、さっさと帰ってきました。部屋では勉強はしないで、原稿書いておしまいです。
土曜日、HSKなんですが。。。。 いま必要なのは睡眠のようです。今日は早めに寝ます。
ちょうど、紹介記事が今日公開されたのですが、とつぜんseesaaのアクセス制限が解けました。いつまでOKかわかりませんけど、もしかして私の記事のせい?
ま、もともとseesaaは中国政府の意に反するようなサイトではないと思うのですが。。 たんなるブログですし。
同僚のT君に、「みかんの花の香りがするお茶があるっていうんだけど、さがしてくれ」といわれたのが数年前。
ようやく手に入れることができました。
柚子花茶(文旦の花で香りをつけたお茶)は、”花茶之王”とも称されるそうです。胃、肝臓、目に対する効能のほか、茶の湯を一日置いておいても香りが飛ぶことが無いのが他の花茶には無い特徴だそうです。
張一元が数年前に復活させたこのお茶、文革の時期に途絶えてしまったそうです。すでに乾隆年間には貢物として存在し、周恩来がソ連の大統領やイギリス女王に送った由緒正しいものだとか。
爽やかな口当たりの、夏向けのお茶です。ベースのお茶はジャスミンと同じく緑茶なので似た味ではありますが、香りは確かに柑橘系のにおいがします。飲んだ後に口の中が非常にさわやかです。
帰国した兄へ、聚中縁餃子の「各位朋友們」あてハンドキャリーを頼みました。このエントリーを見たかた、時期をみて聚中縁にいってみてください。
今日も疲れが残ってて、あまり調子があがりません。学校にいったら、試験に向けて解説もスピードアップ。けっこう飛ばしています。
放課後は日本語の補導を中国人の友達にしてあげます。話の主体になるので、口語の練習にちょうどいいです。
その後、彼女、彼女の同級生と一緒に粽子(ちまき)をたべに行きます。 食堂では見つからず、学内のスーパーで購入、食堂で食べました。
その後、カフェでお茶をしながら7時半ごろまで話し込みます。話の内容は、彼女たちの就職について。 1時間ほど、経済学の講義をしてしまいました。それも中国語で。今日の口語の練習はばっちりです(苦笑)
むちゃくちゃな睡眠不足で臨みました。よく眠れず、何度も目覚めながら6時半に起床。早めに食事をとって、トイレも済まして万全で臨みます。頭はふらふです。睡眠不足だからしかたありません。
1時間前から目を覚ますために学校のベンチで勉強。すこしめまいも取れてきて、まあまあの状態で30分前に試験会場いり。ところが会場にはわずか数人。学生たちはぎりぎりにやってきます。最後の2人はフィリピン人と日本人の若者でした。ちょっと恥ずかしい。
聴力の第一部分がむちゃくちゃ難しかったです。もうまったくわからない文が出てくる。もしかして頭が腐ってるせい?第2部分の会話や第三部分の長文はなんとか文脈で判断できます。しかし、模試より絶対難しい。
文法以降は、まあまあの出来だと思います。わからないものはわからない(笑) しかし、今回は相当参りました。試験終了までは気力が続いたものの、終了直後にダウンしました。。。。親父と兄貴を迎えに行くタクシーの中でダウン、公園の芝生でベンチでダウン。
おそらく、8級はけっこう辛いのではないかと、、、、聴力のせいで。