請講普通話

本日昼は、同学たちと昼飯でした。これから数日、このクラスの最後の食事機会ということでお財布に優しくない食事が続くと思います。資金繰りがやばい。

imgp0728.jpg

北京大学の北側、101中学のそばのピザ屋に行きました。

鳥巣というお店。店の紹介は、ここ。

高い店なのに、高校生が数人たむろしてタバコをすってます。けっこういいとこのおぼっちゃんなんでしょうか。カッコわるい青いジャージでこんなところで粋がらんでも、と思うのですが。自分の世代(日本)とくらべると、あいたたたたた。 私服の公立高校なんてうち(田園調布)くらいのもんでしたからね。

で、このキショい看板。米国人の同学がウケまくってました。もし中の人に「早く出てくれ」というときは、中国語じゃなきゃダメだそうです(笑)

imgp0724.jpg

お味は本格的でした。アメリカ人の同学も満足してました。ボリュームもアメリカンサイズです。この大きさで3人がおなかいっぱい。1枚20元でした。コーヒーなどなどで、ひとり45元というところでした。うーん貧乏留学生には非常に厳しいお値段。ただ、ニセモノを食べるよりは良いかと思います。
行きは白タクです。帰りは学校の前までバスがバンバン走っているのですが、金持ちの同学たちはバスにのるという習慣がないらしく、白タクをよんでいました。応答がないので結局、私が先導してバスで帰ります。わずか1元(私は0.4元)で帰ってきました。華僑の同学に尊敬されてしまいました。そんなに難しいもんでもないのですが。

冬の後海

imgp2126.jpg

この時期、後海エリアはスケート場に早代わりです。こちらは前海。スケート靴や謎のそりを貸し出しています。靴は20元くらいですが、ほかに押金を取られます。ふつうの靴で散歩することも可能です。遠くに見える鼓楼と鐘楼の景色がすばらしい。

imgp2130.jpg

imgp2136.jpg

ぺけぺけ氷の上を歩いて、前海から後海までやってきました。
宋慶玲の旧居となりにある、ふだんは立ち入ることのできない、醇王府(王族の館のひとつ)を湖から見ることができました。すばらしい建築です。現在はおそらく政府関係で使っているのでしょう。地元の人が孔釣りに興じていました。ワカサギが釣れるわけもなく、知らない小魚を釣っていました。

このあたりは高い塀と監視カメラに囲まれた豪邸が並んでいます。付近の四合院は4家庭が押し込められている状況なのですが、さすがに共産党の高級幹部の家は桁がちがいます。

imgp2142.jpg

鳥を飛ばして遊んでいる人たちがいました。右上が小鳥です。飛ばしたあとに、パチンコをつかって撃墜しようとしているのか、豆でもやっているのかわかりませんが、虐待とも取れる遊びをしていました。

imgp2149.jpg

巻いてある糸の分だけ飛ぶことができます。

imgp2150.jpg

真冬の北京名物 寒中水泳です。秋に来たときもやってました。今日は小太りのおっさんが10分ほど裸で気合を入れた後入水。1分ほどかけて一周し、あがっていました。水から上がった後にペットボトルの水で体を洗ってるのがものすごく寒そうだった。

imgp2162.jpg

北京伝統のサンザシ飴が、寒々しい景色の中で一際鮮やかでした。

利群烤鴨店

前門の東側、再開発中の胡同の中に「利群」という名前の北京ダッグ屋があります。個人経営の小さなお店です。外国人に特に有名らしく、各国の著名人が訪れているということです。日曜日の昼、暖かい日差しの中を散歩しながら店に向かって北京ダッグを食べようということになりました。

前門の交差点から10分ほど歩いて店に到着です。なんで昼間にしたかというと、夜間は恐ろしくて歩けないような場所だからです(苦笑)

imgp2098.jpg

店に入ると、真正面に窯がありました。ちょうど4匹ほど焼いています。小さい店なので、同時に焼けるのは4匹程度のようです。

imgp2096.jpg

店の外には、窯で焚くための薪が積んであります。
imgp2116.jpg

鴨くんたちが風干しされてます。けっこうでかいです。焼くと縮むみたいですが、これを4人で食いきれるのかと一瞬心配になりました。

imgp2102.jpg

塩水鴨肝 鴨のレバー冷製 臭みは全く無く、脂っこくないのにまったりとこくがあります。非常に気に入りました。華は無いものの、個人的には北京ダックよりお勧めです。

imgp2103.jpg

imgp2105.jpg

切り分けた肉は熱々なので、湯気が立ちます。

imgp2106.jpg

後ろにちょっと見える餅(薄焼きクレープ)に包み、葱と胡瓜とテンメンジャンをつけて食べます。皮には脂身がしっかりついていますが、肉の水分が多いためか脂をあまり感じません。また、皮には炭火の香りがほのかについていて、街中の北京ダッグよりも一皮剥けたような美味しさです。

なにより、肉がしっかりと美味しさを保っているのが感心です。学校近辺で食べるそれは、なんかバサバサでイマイチ美味しくありませんが、こちらの店ではこの肉の味に感心しました。

imgp2114.jpg

肉を切り取った後の部分は、炒め物などにしてくれます。葱爆、醤爆などの選択肢がありましたが、今回はクミン和えにしてもらいました。たしか12元か18元でした。

お勘定は、ダッグが一匹88元だったと思います。鴨レバーが28元くらい。もろもろ込みで240元でした。個室にまわされると、一部屋30元とられます。予約をしておかないと、焼きあがるまでに45分かかるので予約してから行ったほうがよいでしょう。電話で、時間と名前、鴨一匹と言うだけです。中国語ですが。こんな感じです。いろいろやりとりがあった気がしますが、ポイントは以下です。

你好,我要预定。明天中午1点,四个人,一只烤鸭。我叫<名字> 谢谢你好。

にいはお、うぉやお ゆーでぃん。 みんてん ちょんうー いーでぃえん。すーがれん。いーじーかおやー。うぉじゃお<なまえ> しえしえにーはお。

授業実質最終日

imgp0709.jpg

というわけで、昼で授業が終わってから同学たちで昼食にいきます。これは羊肉を揚げたもの。味はまあまあでした。お店は、郭林家常菜というチェーン店。チェーンでは有りますが美味しいと評判の店です。ここの重慶辣子鶏は学校近辺で一番美味しいかもしれません。同学たちもばくばく食べていました。そういえば花椒が少なかったも。

帰りに、ネコがメス争いをしていました。両方ともデブネコです。よほど栄養がいいみたいです。この2匹はそっくりなたけねこなので、兄弟かもしれません。平和だなぁ。

imgp0712_edited.jpg

そろそろ授業もおしまい

imgp0695.jpg

今週で授業はおしまいです。来週は試験。そのあとに授業が少しありますが、実質今週で終了。学校も中国人学生の学期が既におわって人が疎らになっています。
食堂の一部も、20日で営業終了です。お気に入りの第一食堂二階も閉鎖になるので、今日は最後の食事。けっこうまともに食べられるワンタンと、ボテトタマゴフライです。

夕食後も勉強ですが、強烈な抗生物質のおかげで、勉強に身が入りません。薬が回ってきてめまいがしたので8時すぎに撤退。お腹は普通になりました。しかし、薬を飲んでから30分で意識が遠くなり、2時間くらい朦朧が続きます。今週いっぱいで一クールが終わります。試験には影響ないことを祈りたい。

imgp0697.jpg

アメリカの胃薬を紹介

imgp0683.jpg

授業も大詰めに入ってきて、教科書を進めるというよりも時間調整で話をする機会が増えてきました。さいきん、長い文章を書いていなかったので宿題として日記を書いてくるという課題が出ました。もちろん、発表がついています。

さいきん一ヶ月のお腹の話をしました。HSK試験の当日は、お茶を3杯飲んでトイレに向かったものの、お通じが出てこなくてげろげろ状態で試験突入という内容です。ついでに病院の様子も紹介しました。話は短かったものの教室は大爆笑でした。

で、最後に、「ものすごくマズイ薬というのは、これ」と現物を見せたところ、アメリカ人の同学が「俺は、すごく美味しいと思う」と笑いながら言い出しました。ご当地では有名な薬のようです。他の同学は「子供の薬みたいだ」「すげー色だ」と言っています。私は「こんな奇怪な色の液体、飲みたいと思わないよ」というと、タイ人の同学が「トイレの洗剤みたいだ」と言って教室中が大爆笑となりました。

この話には後日談があって、あともう少しでHSK6級に届かなかった韓国人同学が「君が教室で飲んでるお茶はどんなお茶だ?俺も同じお茶を飲めばHSK6級取れたかも。」というボヤキに、老師が突っ込みました。「朝起きたら3杯お茶を飲んで下痢をしていかなきゃダメよ」 韓国人同学曰く「次は下痢をすることにするよ」

HSK6級取りました

HSKの結果が出ました。

あと9点で7級、惜しくも6級でした。

7級を取ってクラスにネタ伝説を残してみたかったのですが、 残念ながら力及ばず。もうちょっと聴力が良ければと思い、かなり練習したのですがわからない単語が多くて挫折しました。努力が足りません。

だいたいB2班で4級から5級が目安みたいです。他に4人が5級をゲット。 非漢字圏の学生には厳しい試験です。

とりあえず、点数は

聴力 61

語法 72

閲読 83

総合 74

総計 290

でした。

imgp2072_edited.jpg

今日はHSK試験のお祝いということで、すこし贅沢にスパゲッティでも食べようかと思ったのですが、結局近所の中華料理屋で7元のキクラゲ肉炒め丼。薬が効いてるおかげでお腹の調子がよく、完食+まだおなかに余裕があります。

お通じも快調です。抗生物質でよくなるということは、やっぱりお腹に危険な細菌が住んでいたのでしょうか。

薬が効いて眠い

いま、抗生物質をのんでいます。おかげでおなかの調子は見かけ上、少し良いのですが、非常に眠い。おそらく薬のせいだと思います。メトロニダゾールというやつ。アルコールと相性が悪いので、酒は9日間禁止です。この薬はピロリ菌除去にも使われる薬らしいので、ついでに胃のピロリ菌も殺してくれると嬉しいです。

生肉事件以来の下痢なので非常に心強いのですが、勉強が捗りません。うむむ。

手の痺れは取れました。こっちは過労でしょうか?寝るときに横向に寝ると同じようになるので、たぶん血行が悪くなっていたのではないかと。

今日はバカみたいに空が青くて綺麗でした。

imgp0687.jpg

イスラム食堂の羊肉串

imgp0681.jpg
羊肉串@1元
林業大学横のイスラム料理屋。ふつーにきったない飯屋なのですが、ここの羊肉串は本気で激ウマ。大学内のイスラム食堂の羊肉串はグルメサイトで高い評価を得ていますが、大学の3倍美味いと思います。ホント。脂身の交わり方とか、肉の柔らかさとか絶品なんですよ。街角の屋台の羊肉串なんて足元にも及びません。

ついでに、蘭州らーめん 味はまあまあ