兎年迎春 春節宴会@龍鳳

兎年迎春 春節宴会@龍鳳

今年も龍鳳の超絶料理で景気よくスタートしましょうということで集まった17名。旧正月にならないと年が変わった気がしない今日この頃です。

今回も抜群の味でした。

臘肉 ここのお店の手作りが一番美味しいです。お酒のアテには最高です。12月に試食したときより旨みが出てました。

IMGP7441

臘腸 こちらも走りの時期よりいい味が回ってた気がします。

IMGP7442

くらげ

IMGP7444

赤貝の紹興酒漬け これコチラでは初めてです。身ぷりぷりふかふかの味わいです。

IMGP7445

鶏肝煮 「どうしてこんなに柔らかく臭くなくできるんですか?」と伺ったところ、「今朝早く来て作ったから。冷蔵庫に入れるとどうしても硬くなっちゃう」ということでした。臭み抜きは、どうやるんでしょうね。

IMGP7446

大根甘酢漬け

IMGP7448

炭火焼鶏ねぎソース 焼き加減が素晴らしいのです。「中国人ごのみに、皮はパリっと、骨にほんの少し血が残る程度に」という店主の言でした。となりのテーブルで歓声があがってました。

IMGP7450

フキノトウの包み揚げ こちらも歓声があがってました。北海道の天然フキノトウだそうです。雪の下から掘ってもらって大変だったとか。

IMGP7453

大根の貝柱射込みうま煮 びっくりの柔らかさなのに、大根の土の味が抜けていないというのは一体どういうことなのか不思議な一皿でした。

IMGP7455

えびと金針菜の炒め こちら女性に大好評です。

IMGP7457

冬瓜薬膳スープ 体がぽかぽかあったまります。

IMGP7460

あいなめ酒蒸し こちらのお店の真髄というべき広東風清蒸です。今回も骨がぱらりと取れる完璧な仕上がりでした。

IMGP7461

蘿蔔糕 しっかりと材料が詰まったぜいたくな大根餅です。

IMGP7466

糯米飯 今回の白眉でした「お客さんに出すのはこれが初めて。家では普通にお正月に食べる料理」ということです。貝柱、風肉などが深い味をだしているおこわで、最後の料理なのに一瞬で消えていました。

IMGP7470

金柑豆乳プリン 金柑がお正月らしくていいですねー

IMGP7476

今年もよろしくお願いします。

京都に行ってきました。海老蔵の名前は既になく、仁左衛門さんがでておりました。

IMGP2318

晩ご飯は、前回行った「京富庵」です。

今回は嫁さんの友人夫妻と会食です。

まずは前菜。かぶはお店の畑でとれたものだそうでした。季節感があっていいですね。

IMGP2337

鶏のスープ。旨みが透き通っています。

IMGP2338

手羽先焼き。

IMGP2340

つくね

IMGP2341

コラーゲン。お店で煮詰めたものだそうで、いままで食べたことのないなめらかで不思議な味でした。ぽん酢で戴きます。

IMGP2342

そしてメインの水炊きです。鶏肉をいれても鍋に油が浮かばないんです。このスープがおいしくて何杯もおかわり。

IMGP2344

IMGP2345

最後は、うまみが濃縮されたおじやになりました。かなり量が多かったのですが、お酒も進んで完食。最後の最後まで箸がとまりません。

IMGP2346

量が多かったのでお酒はあまり入らないと思っていたのですが、日本酒がどんどん空いてしまって恐ろしくなりました。しかし悪酔いもせず、翌日もすっきり。よっぽどいい自然材料を使っているようです。

京都のちょっぴり寒い秋に、温かい水炊きが印象的でした。また行きたいですね。

 ラ・フーガスのシュトレン

ラ・フーガスのシュトレン

車を手放したので行動圏が少しへりました。

ラ・フーガスは自転車でいける一番遠く、日の出町にあるパン屋さんです.片道2時間半ほどで到着します。

今日かってきたのは、クルミパンとシュトレン。昔、世田谷の人気店だったこのお店も、東京の片田舎に完全に馴染みました。

紅葉を見ながら青梅まで往復です。ロードレーサーがずいぶん増えてサイクリングロードも大盛況。今日は車道を主に走りました。

くるみパン(600円)

IMGP2260

と、2ヶ月保存可能なシュトレン。クリスマスまで待ってから切ります。たのしみ。

IMGP2259